同棲や結婚で揉めることといえば、「家事の分担」。
特に共働きの場合、どのように分担するか迷いますよね。

できれば、お互い不満をためることなく円満に生活したい…
そこで今回は、共働きカップルや夫婦が円満に暮らすための家事分担のコツを3つ紹介します。
我が家も共働きなのですが、同棲時から明確な家事分担をしなくても、家事分担についてケンカをすることなく4年以上暮らせています。
共働きの家事分担にお悩みの方の参考になれば、嬉しいです。



我が家の家事分担割合は、私8:夫2ぐらいです🍳
ですが、特に不満に思ったことはありません✨
【共働き夫婦】家事分担の割合について
先程も紹介した通り、我が家の家事分担の割合は、だいたい私8:夫2です。
2人とも仕事をしており、夫は会社員、私は自営業をしています。
そんな夫が普段からやってくれる家事は、以下の4つぐらい。
- ゴミ出し(ゴミをまとめるのは私)
- 買い物(買ってきてほしいものを指示するのも私)
- 掃除機(夫の気分次第)
- コンロ掃除
あとは、本当にたま〜に洗濯もしてくれます。
もちろん、夫がもっと掃除や料理をやってくれたら助かるとは思います。
ですが、私としては、今の家事分担に特に不満はありません。
ここからは、私たちが円満に暮らすためにやって良かったことを3つ紹介します。



ちなみに我が家の生活費は、完全折半です💡
家事分担のコツを公開!共働き夫婦が円満に暮らすために工夫したこと3選
共働き夫婦である我が家が、円満に家事分担できたコツを3つ紹介します。
- 平等にこだわらない
- 相手の家事に対して文句を言わない
- 話し合いをする
それぞれについて、もう少し詳しく紹介しますね。
1)平等にこだわらない
共働きでも円満に暮らす家事分担のコツ1つ目は、「平等にこだわらない」です。
生活費を折半しているので、過去の私はこんな風に思っていました↓
「我が家は共働きで生活費も折半なんだから、家事も平等にしないと不公平!」
なので、同棲前は、料理や掃除を当番制にしようかとも思っていたんです。
「月・水・金・日は、私が晩御飯をつくるね!」といった感じです。
とってもわかりやすい分担方法なのですが、これって思っていた以上に難しかったですよね。
- 仕事で忙しくて帰る時間が遅くなった…
- 体調不良で家事をするのがしんどい…
- 今日は何もやる気が起こらない…
このように、家事をするのがしんどい時もあると思います。
「今日は料理担当の日だから、絶対に晩御飯を準備しなきゃ…」といった、家事をしないといけないプレッシャーが私にはストレスになってしまいました。
さらに、私の場合は、分担制にしたことで、冷蔵庫にあるものの把握も難しくなってしまいました。
「今日はお肉を使って、晩御飯を作ろー♪」と思っていたのにお肉がもう無かったり、必要な材料が足りなかったり…
買い出しに行くにも「今って何が必要だっけ?」となんてことも…
そこで、「平等にするより、自分が好きなように家事できる方がラクだ!」と思い、平等にこだわるのをやめました。
その結果、私の好きなタイミングで、私の好きなように家事ができるようになり、すごくラクになりました。
平等にこだわるのをやめたおかげで、自分が分担通りにしっかり家事をしているのに、相手にサボられてもイヤな気持ちになることもありませんよ。



私の場合は、曜日などで平等に分担するのは、向いていませんでした😅💦
2)相手の家事に対して文句を言わない
共働きでも円満に暮らす家事分担のコツ2つ目は、「相手の家事に対して文句を言わない」です。
我が家の場合、夫が私の家事に対して絶対に文句を言わないので、とても円満に過ごせています。
多少部屋が散らかっていても、晩御飯が手抜きでも、洗濯をサボったとしても、夫は絶対に文句を言いません。
さらに、家事をする際に必要なグッズなどは、私が気に入ったものを買うようにしています。
そのおかげで、お気に入りのグッズを使って、のびのびと私のペースで自由に家事ができています。
自分のペースで好きに家事ができるので、やることは多くても全然ツラくはないです。



家事をする時に便利そうなアイテムを見つけるのも、とっても楽しいです😊✨最近のお気に入りは、マーナの商品です💖
3)話し合いをする
共働きでも円満に暮らす家事分担のコツ3つ目は、「話し合いをする」です。
家事分担に限らず、話し合いをするのはとても大切です。
例えば、どうしてもやりたくない家事や苦手な家事がある時は、話し合ってやり方を工夫してみると良いですよ。
私の場合は、どうしても朝のゴミ出しがしんどかったんです。
早起きが苦手なので、ゴミの収集時間までに起きられず、何度もゴミを出せなかったことがありました。
そこで、夫と話し合いをして、早起きが得意な夫がゴミ出し担当になりました。
おかげでゴミ出しを失敗することがなくなり、とても快適に暮らせるようになりました!
夫婦で円満に暮らすためには、お互いの協力が大切ですよね。
しんどい家事がある時は夫と話し合いをして、なるべく負担を減らすようにしています。



特にしんどいことやツライことがある場合は、パートナーとの話し合いが大切だと感じました👍✨
まとめ
今回は、家事分担のコツと、共働きカップルや夫婦が円満に暮らすために工夫したことを3つ紹介しました。
- 平等にこだわらない
- 相手の家事に対して文句を言わない
- 話し合いをする
最初の頃は、



生活費も折半だし、やっぱり家事も折半にした方が平等だよね✨
なんて思っていたのですが、分担すると「その日は担当している家事を絶対にやらなきゃいけない…」というプレッシャーでしんどかったんです。
今は、自分の気が向いた時に、自分のやりやすい方法で好きに家事ができるので、かなりラクになりました。
夫も帰宅後や休みの日など、家事ができるときはしてくれるので、お互い不満もなく円満に暮らせています。



私ばっかり家事をしていて、夫はずるい…
こんな風に思ってしまったら、毎日しんどいですし、パートナーのことが嫌になっていっちゃいますよね。
「平等」という言葉に囚われすぎず、あなたとそのパートナーが暮らしやすい家事分担を方法を見つけてください。



何度言っても協力してくれない場合は、ちょっとした仕返しをしてみるのも効果がありましたよ✨


コメント