レスや妊活に関する情報についてはこちらをクリック

旦那の浪費癖が治らない…それでも貯蓄を増やせるようになった対策4選

※本ページは、広告が含まれています

自分は毎日節約を頑張っているのに、旦那がギャンブルなどで浪費してくると本当腹が立ちますよね!

めちゃくちゃ稼ぎがあるのなら多少浪費をしても文句はありませんが、私の旦那の口癖は「お金がない…」です。

しかも、私の旦那が浪費しているのは、パチンコなどのギャンブルやタバコに飲み代など…

我慢すれば節約できることなのに、時には自分の給料以上のお金を使ってしまう旦那が本当に理解できませんでした。

過去には、私が帰省で家を空けていた時に、その月の生活費を勝手に持ち出されたこともあります。

何度も「無駄遣いはやめて!毎月使えるお金をちゃんと考えて!」と注意をしても、旦那の浪費癖が改善される気配は全くなし…

浪費癖があること以外は本当に良い旦那なので、今のところは離婚をするつもりはありません。

Yahoo!知恵袋で似たような境遇の方の質問もたくさんチェックしましたが、効果がありそうな対策はなく、多くの方が以下のように回答されていました。

旦那の浪費癖は治らない!

ですが、いざという時のために、少しでも貯蓄は増やしたいですよね。

そこで今回は、浪費癖のある旦那がいても、毎月貯蓄を増やせた方法について紹介します。

私なりに対策を考えて実践してみたところ、
旦那の浪費癖についてイライラすることなく、月1〜3万円ぐらいは安定して貯蓄を増やせるようになりました!

毎月少しずつですが、それでも確実に貯蓄は増やせているので安心感が出てきました。

旦那の浪費癖を治すより断然簡単な方法なので、旦那の浪費癖にお困りの方はぜひ試してみてください。

レオ

残念ながら、浪費癖は治りません!
「どうしても旦那の浪費癖を治したい…」という方は、ここで読むのをストップしてください💦

今すぐお金が必要な方は、以下の記事をチェック↓

目次

旦那の浪費癖が治らない…それでも貯蓄を増やすためにとった対策4選

浪費癖が治らない旦那に対して、私がとった対策は以下の4つ↓

  1. 生活費だけは給料日に確保
  2. 生活費を鍵付きの金庫で保管
  3. 夫婦別財布制を採用
  4. 副業で収入を増やした

それぞれについて、もう少し詳しく解説していきますね。

1)生活費だけは給料日に確保

浪費癖が治らない旦那に対して、私がとった対策1つ目は、「生活費だけは給料日に確保する」です。

旦那にお金を持たせておくと、使われてしまう可能性が高い…!

ということで、生活費だけは必ず給料日に確保しています。

浪費癖がある旦那の場合は、お金があるうちに生活費だけでも確保するようにしましょう。

ですが、我が家の場合は、なんと確保しておいた生活費を勝手に持ち出されてしまうことがあったので、まだまだ対策が必要でした。

レオ

まさか勝手に生活費を持ち出すとは思わなかったので、この対策だけでは不十分でした…💦

2)生活費などは鍵付きの収納で保管

浪費癖が治らない旦那に対して、私がとった対策2つ目は、「生活費などは鍵付きの収納で保管する」です。

我が家の場合は、生活費を置いている場所を旦那にも共有していたので、私の留守中に旦那が勝手に生活費を持ち出す、という事件が発生しました。

事前に何も相談もなく、私が家計簿をつけるタイミングで生活費の持ち出しが発覚。

そのため、すぐに鍵付きの小さな金庫を購入しました。

お金や通帳なども入るサイズ感なので、とっても使いやすくてお気に入りです。

もちろん、金庫の番号は旦那には内緒です。

普段はこの金庫で保管すれば十分なのですが、長期間私が家をあける時は、金庫を開けられてしまう可能性もあるかも…

そのため、私だけが帰省などでしばらく家をあける時は、デスクについている鍵でロックできるタイプの引き出しに生活費やキャッシュカードを入れて、鍵は持って出るようにしています。

ここまで自分の旦那を疑いたくはなかったのですが、生活費を持ち出された以上、お金に関しては信用しないようにしています。

こちらの金庫もおすすめ↓

レオ

元々家計管理用に金庫タイプの硬貨収納を探していたので、ちょうど良かったです!👍✨

3)夫婦別財布制を採用

浪費癖が治らない旦那に対して、私がとった対策3つ目は、「夫婦別財布制を採用した」です。

旦那の浪費癖をなんとかしたくて、お小遣い制を導入しようかとも思いましたが、結局は夫婦別財布制を採用しています。

幸いなことに私たちは夫婦2人暮らしなので、2人の生活費さえあれば生活に困ることはありません。

そこで、生活費以外は旦那のお金に関与しないことで、旦那の浪費癖に対するストレスがなくなりました!

そのため、生活費を出してくれているうちは、旦那のお金には口出ししていません。

それでも余った生活費は毎月夫婦のお金として貯蓄できていますし、月1〜3万円は貯金と投資に回せています。

旦那に浪費癖があっても、徐々に貯蓄が増えてきているので、少し安心できるようになりました。

レオ

浪費癖が治らない旦那のことは気にせず、私個人の貯金も頑張っています👍✨

4)副業で収入を増やした

浪費癖が治らない旦那に対して、私がとった対策4つ目は、「副業で収入を増やした」です。

いくら旦那の浪費癖を気にしないと言っても、この先何があるかわかりません。

旦那が働けなくなることがあれば、生活費を確保することができなくなるかもしれませんよね。

いざという時のために、私1人の収入でも生活に困らないように副業を始めることにしました。

そこで、未経験でもできる副業に挑戦してみたところ、月10万円も収入がアップしました!

在宅で1人でもできる副業にしたので、自分の好きな時間に副業ができるのも嬉しいポイント。

まだまだ副業の収入には波があるのですが、副業だけで30万円以上稼げた月もありますよ。

副業は自分の頑張り次第で収入が増えるので、挑戦してみて本当に良かったです。

レオ

浪費癖の旦那に何かあってもお金の心配だけはしなくて済むように、これからも副業をがんばります!!💪✨

【匿名OK】無料相談であなたも毎月の返済をラクにしませんか?

自分の借金ならまだしも、旦那が勝手な理由で作った借金の返済って本当にイヤですよね…

そんなあなたは今、毎月の借金返済がどんどんきつくなってきていませんか?

  • 毎月の借金返済で、生活費がギリギリ…
  • 返済日が近づいてくると憂鬱になる…
  • 節約も頑張っているけど、なかなか借金が減らない…
  • 借金の悩みがない人がうらやましい…

最近は、スーパーの食材もどんどん値上がりしていて、どれだけ節約を頑張ったとしても、毎月節約できるお金には限界がありますよね。

もし、あなたが「毎月の返済をもっとラクにしたい!」と思っているなら、弁護士や司法書士に相談してみるのがおすすめです。

実は、日本には、
借金を免除・減額することができる法律があるのをご存知でしょうか?

それなのに、多くの人は法律の効力を利用せずに、毎月コツコツ地道に借金返済をしていますよね。

ですが、それは無理もありません。

法律についてしっかり勉強したことがない人じゃない限り、
「法律の効力で借金が減らせる」なんて思いもしないからです。

そこでおすすめなのが、
弁護士・司法書士事務所の無料相談です。

相談料は無料だし、24時間相談OK。

しかも、匿名で相談ができるので、借金のことが家族や職場にバレる心配もありません。

もしあなたが以下に当てはまる状況なら、弁護士・司法書士事務所に相談してみても損はないでしょう。

相談した方が良い人

  • 借金返済のせいで、毎月の生活がギリギリでしんどい
  • 法律の効力で借金を免除・減額して、毎月の返済をラクにしたい
  • 弁護士からの的確なアドバイスが欲しい
  • 少しでも早く、旦那の借金返済から解放されたい

借金の返済が少しでも遅れてしまうと、電話や手紙で督促が始まったり、ブラックリストに載ってしまったり…

最悪の場合、旦那さんの給料や財産を差し押さえられてしまう可能性もあります。

そのため、もしあなたが今、少しでも「毎月の借金返済がきつい」と感じているなら、
弁護士・司法書士事務所への相談も検討してみてください。

日本の法律の効力をうまく利用して、
旦那さんの借金返済に悩まされる日々から解放されませんか?

【無料相談OK】おすすめの弁護士・司法書士事務所4選

まとめ

今回は、浪費癖のある旦那がいても、毎月貯蓄を増やせた方法について紹介しました。

  1. 生活費だけは給料日に確保
  2. 生活費を鍵付きの金庫で保管
  3. 夫婦別財布制を採用
  4. 副業で収入を増やした

これらを実践してみたところ、旦那の浪費癖についてイライラすることもなくなり、月1〜3万円ぐらいは安定して貯蓄を増やせるようになりました。

何度も言いますが、旦那の浪費癖は治りません!

旦那の浪費癖を治すよりも、自分の行動を変えた方がめちゃくちゃラクだし、ストレスが減りました。

おかげで良い副業にも出会えたので、旦那の浪費癖については、以前より気になりません。

もちろん、旦那の浪費癖が治れば最高なのですが、これからも私は私で頑張りたいと思います。

今すぐお金が必要な方は、以下の記事をチェック↓

どうしても毎月の返済が厳しい場合は、弁護士さんへの相談も検討してみてください。

もしかしたら、あなたの借金が免除または減額されるかもしれませんよ。

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次