自分は毎日節約を頑張っているのに、旦那がギャンブルなどで浪費すると、本当腹が立ちますよね。
Yahoo!知恵袋で似たような境遇の方の質問もたくさんチェックしましたが、浪費癖を治すのに有効な対策はなく、多くの方が以下のように回答されていました。
旦那の浪費癖は、治らない!
確かに何度も「無駄遣いはやめて!毎月使えるお金をちゃんと考えて!」と注意をしても、旦那の浪費癖が改善される気配は全くなし…
浪費癖があること以外で旦那に不満はないで、今のところ離婚をするつもりはないのですが、この先ずーっとお金の不安を抱えながらの生活はしたくない!
そこで今回は、
浪費癖のある旦那がいても、毎月貯蓄を増やせた方法を5つ紹介します。
私なりに対策を考えて実践してみたところ、
月1〜3万円ぐらいは安定して、家の貯蓄を増やせるようになりました。
毎月貯蓄を増やして、ある程度の資産ができれば、
旦那の浪費癖にイライラすることも減って、心に余裕ができますよ。
旦那の浪費癖を治すよりも簡単な方法ばかりなので、浪費癖のある旦那さんに振り回されずに、効率よく貯蓄を増やしたい方は、ぜひ実践してみてください。
ただし、「どうしても旦那の浪費癖を治したい!」という方にとっては、参考にならない対策ばかりなので、ここで読むのをストップしてくださいね。
旦那の浪費癖が治らない…それでも貯蓄を増やすためにとった対策5選
浪費癖が治らない旦那に対して、私がとった対策は以下の5つ↓
- 生活費だけは給料日に確保
- 生活費を鍵付きの金庫で保管
- 夫婦別財布制を採用
- お金について勉強した
- 副業で収入を増やす
それぞれについて、もう少し詳しく解説していきますね。
1)生活費だけは給料日に確保
浪費癖が治らない旦那の対策1つ目は、
「生活費だけは給料日に確保する」です。
2人で決めた生活費だけは、必ず旦那の給料日に確保しています。
なぜなら、旦那にお金を持たせておくと、使われてしまう可能性が高いから。
給料日なら、確実に生活費を確保できるので、ギャンブルやショッピングなどで生活費まで浪費されてしまうことが防げます。
浪費癖がある旦那の場合は、お金があるうちに生活費だけでも確保するようにするのがおすすめです。
2)生活費などは鍵付きの収納で保管
浪費癖が治らない旦那の対策2つ目は、
「生活費などは鍵付きの収納で保管すること」です。
我が家では、生活費などは鍵付きの収納で保管し、暗証番号は私しかわからないようにしています。
以前は、生活費を置いている場所を旦那にも共有していたのですが、私の留守中に旦那が勝手に生活費を持ち出す、という事件が発生してしまいました。
事前に何も相談もなく、私が家計簿をつけるタイミングで生活費の持ち出しが発覚。
私が銀行で通帳記帳をするまで、勝手に生活費を引き出したことを隠されていました。
まさかここまでされると思っていなかったので、ショックと怒りと呆れがありましたが、使われてしまったものはどうしようもない…!
ということで、この事件直後に鍵付きの小さな金庫を購入しました。



お金や通帳なども入るサイズ感なので、とっても使いやすくてお気に入りです。
もちろん、金庫の番号も、銀行の暗証番号も旦那には内緒です。
普段はこの金庫で保管すれば十分なのですが、長期間私が家をあける時は、金庫を開けられてしまう可能性もあるかも…
そのため、私だけが帰省などでしばらく家をあける時は、鍵でロックできるタイプの引き出しに生活費やキャッシュカードを入れて、鍵は持って出るようにしています。
ここまで自分の旦那を疑いたくはなかったのですが、生活費を持ち出された以上、お金に関しては信用しないようにしています。
旦那に生活費を勝手に使われる可能性がある方は、鍵付きの収納で生活費を管理してください。
金庫の存在をバレたくない場合は、このような隠し金庫もおすすめです↓
3)夫婦別財布制を採用
浪費癖が治らない旦那の対策3つ目は、
「夫婦別財布制を採用したこと」です。
旦那の浪費癖をなんとかしたくて、お小遣い制を導入しようかとも思いましたが、結局は夫婦別財布制を採用しています。
私たちは夫婦2人暮らしなので、2人の生活費さえあれば生活に困ることは、まずありません。
そこで、生活費以外は旦那のお金に関与しないことで、旦那の浪費癖に対するストレスがなくなりました。
そのため、生活費を出してくれているうちは、旦那のお金には口出ししていません。
それでも余った生活費は毎月夫婦のお金として貯蓄できていますし、月1〜3万円は貯金と投資に回せています。
旦那に浪費癖があっても、徐々に貯蓄が増えてきているので、少し安心できるようになりました。
4)お金について勉強した
浪費癖が治らない旦那の対策4つ目は、
「お金についての勉強をした」です。
毎日どれだけ節約を頑張っても、貯蓄できるお金には限界がありますよね。
自分で思いつく節約はやりつくしており、
「これ以上支出を減らすためには、もう食費を削るしかない!」と思い始めていました。
そこで、家計管理や投資についての勉強をしてみました。
勉強前は「いくら支出を見直しても、これ以上は節約できることがない…」なんて思っていましたが、勉強した通りに実践してみたところ、節約をするどころか自分の好きなことに使うお金まで確保できるようになりました。
そのため、「1円でもスーパーのはしごをする!」といった、しんどい節約からも解放。
投資も始めたことで、銀行でコツコツ貯めていたい時よりも貯蓄スピードも上がりました。
効率よく貯蓄を増やしたいなら、お金の勉強はおすすめです。
私が勉強したのは、
ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座 」という無料のセミナー動画です。
自分に合う家計管理のやり方から、投資の基礎までをスマホで動画を観るだけで勉強できました。
動画なので、ちょっと難しいところは理解できるまで何度でも見直すこともできるので、投資をしたことがない私でも、きちんと理解できました。
欲しいものを我慢する節約から解放されて、効率よく貯蓄を増やしたい方はぜひ「お金の教養講座」の動画を観てみてください。
【受講生の満足度98.7%!】
47万人が受講した無料講座で
正しい家計管理の方法を学ぼう
5)副業で収入を増やした
浪費癖が治らない旦那の対策5つ目の対策は、
「副業で収入を増やした」です。
いくら旦那の浪費癖はもう諦める、と言っても、この先何があるかわかりません。
旦那が働けなくなることがあれば、生活費を確保することができなくなるかもしれません。
そのため、いざという時のために、私1人でも生活に困らないように在宅副業をしています。
その結果、在宅副業のおかげで
月10万円も収入がアップに成功しました。
好きな時間に家で1人でできる副業にしたので、自分のペースで無理なく働けています。
まだまだ副業の収入には波があるのですが、副業だけで30万円以上稼げた月もありますよ。
副業は自分の頑張り次第で収入が増えるので、挑戦してみて本当に良かったです。
特別なスキルがなくても家で簡単に始められるので、旦那さんに内緒で自分で稼ぎたい方にもおすすめです。

まとめ
今回は、浪費癖のある旦那がいても、毎月貯蓄を増やせた方法について紹介しました。
- 生活費だけは給料日に確保
- 生活費を鍵付きの金庫で保管
- 夫婦別財布制を採用
- お金について勉強した
- 副業で収入を増やした
これらを実践してみたところ、旦那の浪費癖についてイライラすることもなくなり、月1〜3万円ぐらいは安定して貯蓄を増やせるようになりました。
お金について勉強して投資も始めたので、貯蓄スピードは更に上がりましたよ。
何度も言いますが、
旦那さんの浪費癖は、99%治りません!
私の場合は、旦那の浪費癖が治ることに期待するよりも、自分の行動を変えた方がめちゃくちゃラクだったし、ストレスも減りました。
少しずつでも確実に貯蓄ができるようになることで、お金に関する不安やイライラがなくなって、ストレスフリーに過ごせるようになりますよ。
旦那さんの浪費癖でお困りの方は、ぜひ今回紹介した対策を試してみてください。
もちろん、旦那の浪費癖が治れば最高なのですが、これからも私は私で頑張りたいと思います。
【受講生の満足度98.7%!】
47万人が受講した無料講座で
正しい家計管理の方法を学ぼう
旦那の収入に頼らずに自分でも稼ぎたい方は、以下の記事もチェック↓

コメント