レスや妊活に関する情報についてはこちらをクリック

夫婦の生活費折半はおかしい?30代共働き夫婦の実際の家計管理方法を紹介

※本ページは、広告が含まれています

夫婦で「生活費折半」はおかしくない?

結婚生活をする上で、お金の管理はめちゃくちゃ大事ですよね。

特に、共働き夫婦の場合は、生活費の負担割合をどのようにするかで迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、夫婦の「生活費折半」はおかしいのか?30代共働き夫婦の家計管理方法について紹介します。

結論:生活費折半はおかしくはないけど、お互いが納得していないのはおかしい

生活費折半がおかしいのではなく、お互いが納得していない生活費の分担が良くないのではないでしょうか。

ちなみに我が家は、30代共働きで生活費は完全折半にしています。

家事負担は完全に私の方が多いのですが、その分、私の好きなように家事をしているので、生活費折半に関して特に不満はありません。

それぞれの夫婦によって事情もあると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

レオ

同棲時代から同じ管理方法なのですが、今のところ生活費の管理方法を変えるつもりはありません😊

目次

夫婦の生活費折半はおかしい?

結婚後に夫婦で生活費を折半することは、特におかしいことではありません。

実際に、我が家も生活費は完全折半です。

ですが、これはお互いが生活費の折半に不満がない場合の話です。

どちらかが、生活費折半に対して不満を感じているのであれば、お互いが納得できるまで話し合いをすべきです。

例えば、どちらかの家事負担が多すぎたり、共働きであっても収入格差がある場合は、「生活費折半」に対して不満が出てきてもおかしくないですよね。

そういった場合は、家事も完全に折半するか、どちらかが生活費を多く負担するかといった対応が必要になるでしょう。

そのため、夫婦の生活費を折半にするかどうかは、最初にお互い気持ちや状況をしっかり話し合う必要があります。

お互いに「共働きだから生活費は折半でいいよね!」と納得しているなら、何も問題はありません。

ただし、妊娠や病気、突然の失業など、急にどちらかの収入が無くなる可能性はゼロではありません。

その期間は、どちらか1人だけの収入でも乗り切れるように、毎月貯金や投資をして備えておくことをおすすめします。

レオ

我が家も夫の方が収入がめちゃくちゃ多いとかだったら、さすがに生活費を折半にはしていないと思います😅

【生活費折半】30代共働き夫婦の家計管理方法を紹介

最後に、生活費を完全折半にしている我が家の家計管理方法について紹介します。

私たちの場合は、以下の項目を折半にしています。

30代共働き夫婦の生活費

  • 家賃
  • 水道光熱費
  • Wi-Fi費
  • 食費:月3万円
  • 2人で使う日用品費:月1万円
  • 外食費:月2万円

だいたい2人で月16万円ぐらいなので、一人当たりの毎月の生活費負担は約8万円です。

夫の給料日になったら、共有の財布代わりにしている、無印良品の「パスポートケース」に現金で生活費を入れます。

各項目ごとに予算を組んでいるので、それぞれ生活費はこのパスポートケースから使用。

この生活費のうち、余った分は毎月貯金や投資をしています。

夫婦2人なら、生活費約16万円でも、毎月1〜3万円ぐらいは貯蓄できていますよ。

ちなみに、これらの生活費以外のお金は、各自で管理しているので、お互いにどのぐらい貯金しているのかは把握していません。

私たちの場合は、子供は考えていないため、このような管理方法でも問題なく、お互い快適に過ごせています。

レオ

夫婦の投資は、ネット証券人気No1の「SBI証券」を利用しています✨手数料も格安なので、投資初心者の方にもおすすめです😊

まとめ

今回は、
夫婦で生活費を折半はするのはおかしいのか?30代共働き夫婦の家計管理方法について紹介しました。

結論
夫婦で生活費折半はおかしくはないけど、
お互いが納得していないならおかしい

生活費折半でも問題ないかどうかは、家庭の事情によって異なると思います。

もし、あなたが生活費を折半するのに不安や不満があるのであれば、その理由をパートナーに相談してみてください。

「共働きだから、生活費折半にしないとおかしい!」なんてこともありません。

それぞれの夫婦の状況に合わせて、お互いが不満なくお金の管理ができるといいですね。

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次