
家計簿とクレジットカードの締め日がずれている!💦
こういう時は、どうやって家計簿に書けばいいの!?😭
クレジットカードは、カードによって締め日や請求日が違っていますよね。
楽天カードだったら「月末締めの翌月27日支払い」ですが、「15日締めの翌月10日払い」というクレジットカードもたくさんあります。
家計簿はできれば月単位でつけたいので、締め日が違うカードを管理するのは難しそう…
いえいえ、大丈夫です!
とあるルール通りに家計簿に書くだけで、簡単にクレジットカードの管理ができます。
そこで今回は、手書き家計簿でも簡単にクレジットカードが管理できる方法を紹介します。
その方法とは、
「現金と同様に、クレジットカードを使った日に家計簿に記載する」。
たったこれだけです!
現金の時と同じ管理方法なので、めちゃくちゃラクだし、明細のチェックもできてカードの不正利用対策にもなります。
もちろん同じ方法で、PayPayなどの電子決済の管理も簡単にできますよ。
クレジットカードなどのキャッシュレス決済をメインにしている方で、家計簿での管理方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。



色々な方法を試してみましたが、現金と一緒の方法で管理するのが1番簡単で確実でした👍✨
家計簿とクレジットカードのずれはどうしてる?簡単な管理方法を解説
家計簿とクレジットカードの締め日のずれは、気にしなくて大丈夫です!
現金を使った時と同じように、クレジットカードを使った日で家計簿に記載すれば、何も問題はありません。
我が家の場合は、以下3つのキャッシュレス決済をよく使用するのですが、それぞれの書き方を解説します。
よく使用するキャッシュレス決済
- クレジットカード(VISA)
- 楽天Pay
- auPay


我が家の手書き家計簿の場合、決済方法を店名横にピンク色の文字で書いています。
- クレジットカード(VISA)→○の中にV
- 楽天Pay→○の中にRまたはRP
- auPay→○の中にa
例えば、9月5日(火)の「楽天市場」での買い物。
「楽天市場」の横にピンク色で「○の中にV ¥6,050」と書いています。
これは、○の中にVと書かれているので、「VISAのクレジットカードで、6,050円支払った」という意味になります。
とっても簡単ですよね!
後から家計簿を見た時に、どの支払い方法を使ったのかがすぐにわかるので、カードの引き落としで焦ることもなくなりました。



クレジットカードでの決済は、使った日に詳細などを書いておけば、管理は全然難しくないですよ😊✨
収入を変えずに暮らしにゆとりを作る方法とは



毎日めちゃくちゃ節約を頑張っているのに、
全然貯金が増えない…😢
そんなあなたは、以下のような「しんどい節約」を頑張ってしまっていませんか?
- 1円でも安いスーパーをハシゴする
- 節約レシピを参考に毎日自炊を頑張っている
- 欲しいものがあっても我慢する
節約は大事ですが、何かを我慢する節約って、めちゃくちゃしんどいですよね。
それに、いくら節約を頑張っても、節約だけで毎月貯金できるお金には限界があります。
そのため、毎月の貯金は、ほんの少しずつしか増えません。
ところが多くの方は、「正しい家計管理ノウハウ」や「効率の良いお金の増やし方」を知らないまま、いかにお金を使わないようにするか、という「しんどい節約」ばかり頑張ってしまいます。
そのため、自分の趣味や好きなことにお金を使った時に、罪悪感を感じる方も少なくありません。
でも、それは無理もありません。
「正しい家計管理のノウハウ」や「効率の良い貯金の増やし方」なんて、ファイナンシャルプランナー資格取得などの専門的な勉強をしない限り、習う機会がないからです。
ですが、「正しい家計管理ノウハウ」や「効率の良い貯金の増やし方」はやり方さえわかれば、誰でも簡単に実践できます。
そこで、「正しい家計管理ノウハウ」や「効率の良い貯金の増やし方」を簡単に学べるのが、TVや新聞など数多くのメディアからの取材実績もあるファイナンシャルアカデミーが実施している「お金の教養講座


1時間40分の動画セミナーをスマホで見るだけで、お金のプロからムリをしない節約のやり方や、収入を変えずに暮らしにゆとりが出る家計管理ノウハウなどを学ぶことができますよ。
動画なので、倍速で見ることもできるし、わからなかった部分は巻き戻して見直すこともできるので、これからお金の勉強を始めたい方にもおすすめです。
動画はスマホで見られるので、ベッドでゴロゴロしながらでも受講OK。
ベッドで寝転びながら軽い気持ちで見始めたところ、いつの間にか椅子に座ってめちゃくちゃメモを取りながら真剣に見ていました。
今でもこの時のメモを見返すぐらい、セミナーで学んだことがめちゃくちゃ家計管理に役立っています。
そんな「お金の教養講座」の動画セミナーは、今なら3日間無料で見られます。
もちろん、怪しい勧誘もないし、追加でお金がかかることもありません。
名前とメールアドレスを入力して申し込むだけで、すぐに動画セミナーを受講できますよ。
本気で自分の家計管理を見直して、老後資金を効率よく貯めたい人なら、ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」の動画セミナーを受講して損はないでしょう。
いろいろなものが値上がりして、家計が苦しくなってきた今こそ、家計管理のやり方を見直す良い機会です。
あなたも、ぜひこの機会に、ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」の動画セミナーで、正しい家計管理ノウハウを学んで、お金の使い方を見直してみませんか?
\受講満足度98.7%/
すぐに役立つ家計管理ノウハウが学べる
可愛い家計簿グッズで家計管理を楽しみましょう!
せっかく家計管理を頑張るなら、可愛い家計簿グッズの方がモチベーションが上がりますよね!
挫折しやすい家計簿を継続するためにも、お気に入りの家計簿グッズを探してみてはいかがでしょうか?
以下の記事では、おすすめの可愛い家計簿グッズを紹介しているので、もしよかったら参考にしてみてください。




まとめ
今回は、手書き家計簿でも簡単にクレジットカードが管理できる方法を紹介しました。
現金と同様に、クレジットカードで支払いをした日に家計簿に書くだけなので、誰でも簡単に実践できますよ。
クレジットカードで支払った分を現金でまとめておき、支払日までに口座に入金しておけば、「残高が足りない…」なんてこともありません。
日付とクレジットカードを使ったお店、金額をメモしておけば、クレジットカードの明細のチェックもできるので、不正利用防止もできます。
クレジットカードで支払いをすれば、カードのポイントも貯まるので家計も助かります。
できるだけ簡単に家計簿をつけて、無駄な支出をなくしていきましょう!
手書き家計簿におすすめ


おすすめの可愛い家計管理グッズ




自宅でできる月1万円のお小遣い稼ぎ【スキル不要】


コメント