
手書き家計簿やるなら、可愛く書きたい!
でも、どんな感じで書けば良いんだろう…?
せっかく手書き家計簿をつけるなら、かわいく書きたいですよね!
そこで今回は、手書き家計簿のかわいいテンプレートの作り方を解説します。
4年ぐらい試行錯誤をした結果、今回紹介するテンプレートに落ち着きました。
このフォーマットは、ロルバーン手帳のLサイズ用に作ったのですが、ルーズリーフやノートでも全然使えますよ。
自分が把握したい情報もわかりやすく、見た目もかわいくできてとても気に入っています♪
慣れてしまえば、5分ぐらいで簡単に作れます。



手書き家計簿って、こんな感じで書けばいいんだ!💡
といった感じで、参考にしていただけると嬉しいです。



お気に入りのかわいいテンプレートのおかげで、ズボラで飽き性な私でも、4年以上手書き家計簿が続いています😊📖✨
手書き家計簿のかわいいテンプレートの作り方を解説【ロルバーン手帳向け】
今回紹介する手書き家計簿のフォーマットは、ロルバーン手帳Lサイズ用に作成したものですが、どんなノートにも使えるのでご安心ください。
このフォーマットを使えば、以下の4つのことが把握できます。
- 週ごとの項目別の支出
- 購入品の詳細
- 誰が支払ったのか
- 支払い方法
ちなみに、手書き家計簿のかわいいテンプレートの完成形はこんな感じ↓


ページ上部にある表には、各週の項目別の出費を書いています。
この表を見れば、どの項目にどのぐらいの出費があったのかが、簡単に把握できますよ。
表の下には、購入品の詳細や支払いをした人、支払い方法などを書いています。
私は、よく購入する商品の底値を把握したいので、購入品の単価も記入するようにしています。



そこまで詳しく把握しなくてもいいかな…
という方は、もちろん省略してもOK!
手書き家計簿最大のメリットは、『自分好みの分かりやすいフォーマットにできること』だと思います。
どんどんあなた好みにカスタムしちゃってください!
それでは、早速このフォーマットの詳しい作成方法を紹介していきますね。
まずは、枠を作成していきます。
書くのは、各週の項目別の支出把握に使う表と、購入品の詳細を書くエリアです。
ロルバーン手帳のLサイズの場合は、以下の画像を参考にしてみてください。


あとは、各週の日付や、項目を記入すれば、家計簿のフォーマットは完成です。


我が家の手書き家計簿の項目は、「食費」「日用品費」「外食費」「その他」4つだけ。
だいたいの月は、5週目まででうまくおさまるのですが、6週目がある月は、1週目と合わせて計上するようにしています。
空いたスペースには、その月の目標を書くようにしています。
家計簿に書く項目の決め方は、以下の記事を参考にしてみてください。


実際に手書き家計簿に記入してみましょう!
フォーマットが完成したら、実際に記入していきましょう。
まずは、レシートを参考に、購入したものと価格を記入していきます。


レシートを見て書くのは、以下の4項目。
- 日付と曜日
- 店名と消費税(内税か外税か)
- 購入商品と価格
- 合計金額
消費税は、お店によって内税か外税かが違っているので、私は一応メモをしています。
内税の場合は、店名横に「t」と書くようにしています。



ロルバーンで書くのを失敗した時は、専用の修正テープが大活躍しますよ✨


次に、「誰がどの支払い方法で支払ったのか」と「その日使った金額の合計」を書いていきます。


6月3日の「スーパーS」の横にピンク色で書かれている「a¥2,824」は、「私がauPayで2,824円支払った」という意味になります。
支払い方法は、他にも以下のような記号を使っています。
- C:現金
- R:楽天Pay
- V:VISAのクレジットカード
ちなみに、夫が支払いをした場合は、先頭に「★」マークをつけて区別しています。
日付の横のグレーの文字は、その日使った合計金額を書いています。
この日は、他にもセリア990円分の買い物もしていたので「3,814円」と書きました。



この時、項目別に色をつけておくと、集計がしやすいです👍✨
1週間分が書き終わったら、週ごとの支出表部分を埋めていきます。


項目ごとに色を決めて、金額部分に色をつけておくと、計上するのがラクですよ。
あとは、毎週これを繰り返すだけで、家計簿が完成します。
ロルバーン手帳を手書き家計簿に使う理由
手書き家計簿は、どんなノートに書いてもOK!
なのに、なぜわざわざロルバーン手帳を手書き家計簿にしているのか。
それは、「使いやすくて、デザインが可愛いから」です。
ロルバーン手帳の表紙って、本当に色々なデザインがあって、めちゃくちゃ可愛いんですよね。
お気に入りのかわいいデザインを使うことで、手書き家計簿のモチベーションを保てています。
毎年いろんなデザインが出るので、「今年はどのデザインにしようかな」と考えるのもとっても楽しいです。



かわいいデザインの手帳は、他にもいっぱいあるし…
じゃあ、どんな手帳でも良くない?
と、思われるかもしれませんが、ロルバーンの手帳にはある特徴があるんです。
それは、「5mm方眼ノート」が165ページもついていること。
またロルバーン手帳は方眼なので、今回紹介した家計簿のフォーマットが作りやすく、165ページもあるので1年使っても余裕で余ります。
そのため、残りページを気にすることなく、ガンガン使うことができますよ。
「手帳」なので、もちろんマンスリーのページもあります。
今回は紹介しませんでしたが、マンスリーページも上手く活用すれば、「どの日にいくら使ったか」や「毎日の献立」なども簡単に把握できますよ。


最初の頃は、100均で買ったルーズリーフに手書きでマンスリーも作っていました。
ですが、毎月約30日分の枠を作るのは、さすがにめんどくさい…
「手帳が家計簿に使えるのでは!?💡」と思った時に、ロルバーン手帳を試してみたらピッタリ!!
かわいいロルバーン手帳を使い始めたことで、手書き家計簿がとてもラクになりました。



ロルバーン手帳のLサイズが、手書き家計簿が書きやすいサイズ感でお気に入り😊✨
可愛いデザインも多いので、要チェックです💡
我慢ばかりの節約は今すぐやめて!効率よくお金を貯める方法



めちゃくちゃ節約を頑張ってるのに、
貯金は全然増えてない…😭
最近は何でもかんでも値上がりしていて、支出がどんどん増えていって本当に困りますよね。
そんなあなたは、以下のような”間違った節約”をしてしまっていませんか?
- なるべく安い食材を買うためにスーパーをはしごする
- 料理は好きじゃないけど、節約のために自炊する
- 欲しいものがあっても我慢する
節約も大事ですが間違った節約ばかりをしていると、お金はなかなか溜まらないのにストレスばかりが溜まってしまいます。
そこで、もっと効率よくお金を貯める方法としておすすめなのが、
「資産運用」です。
「資産運用」をめちゃくちゃ簡単に言うと、
「お金自体に働いてもらって、お金を増やしてきてもらうこと」です。
銀行口座に頑張ってお金をコツコツ貯めても、もらえる利息は残高が増えたかどうかわからないぐらい少ないですよね?
ですが、お金に働いてもらう資産運用をすれば、
毎月1万円を年利3%で運用した場合、50年間で約1,375万円にも増える可能性があるのです。



いやいや、さすがにそれはウソでしょ!?💦
と、思われたかもしれませんね。
もちろん、「投資は100%誰でも絶対に儲かる!」という訳ではありませんが、これは可能性として十分あり得る話です。
だからみんな資産運用をして、お金を効率よく増やしているんです。
今は100円からでも投資ができますし、投資は一か八かのギャンブルでもありません。
ですが、もちろん投資には色々なリスクもあるので、しっかり勉強してから資産運用を始める必要があります。
安全な資産運用の始め方が知りたい方は、年間3万人が受講した
「お金の教養講座
満足度98.7%の人気セミナーである「お金の教養講座」では、大きく分けて以下の3つのことが学べます。
- 今すぐ使える家計改善のノウハウ
- 資産運用がうまくいく9つの考え方
- 投資信託・株・不動産の仕組みと成功の道すじ
家計改善のノウハウから資産運用の考え方や投資の基礎がしっかり学べるので、特に「投資に興味はあるけど、経験はない」という方は必見です。
「お金の教養講座」では、資産運用で大切な”考え方”が身につくので、あなたに向いている資産運用でお金に関する不安を解消できます。
お金の不安がなくなることで、もっと自由にお金を使えるようになれますよ。
- 理想のマイホームが買える
- 海外旅行に行く
- 趣味や好きなことに気兼ねなくお金が使える
- 価格で選ぶのではなく、本当に欲しいものが買える
もしあなたが、毎日節約を頑張っているのに全然増えない家計管理にうんざりしているなら、ぜひ一度「お金の教養講座」で資産運用について学んでみてください。
「お金の教養講座」には、動画セミナーもあるので、スマホがあればいつでも好きな時に受講OK。
もちろん受講料は、無料。
そのため、「お金の教養講座」であなたが損をすることはなにもないでしょう。
だたし、動画セミナーの受講期間は、申し込みから3日間なので、仕事や家事が忙しい時期は避けてくださいね。
「お金の教養講座」受講後には、株や投資に関する印象が180度ガラッと変わるでしょう。
あなたも「お金の教養講座」で効率よくお金を貯める方法を知って、お金の不安を解消しませんか?
【無料】人生のお金の悩みを丸ごと解決!
まとめ
今回は、手書き家計簿のかわいいテンプレートの作り方を解説しました。
手書き家計簿を始めた頃は、張り切って項目も細かく分けたりしていましたが、今のフォーマットが継続もしやすくて気に入っています。
せっかく手書き家計簿をするなら、お気に入りのノートやペンを使うのがおすすめ。
最初は100均で買ったルーズリーフで手書き家計簿をつけていましたが、ロルバーン手帳にしてからは、モチベーションもアップしました。
お気に入りのかわいいテンプレートができたことで、毎週楽しく家計簿がつけられています。
あなたも、自分好みのかわいくて書きやすいフォーマットを使って、手書き家計簿を始めてみませんか?
【手書き家計簿におすすめ】ロルバーン手帳Lサイズ
自宅でできる月1万円のお小遣い稼ぎ【スキル不要】


可愛い家計管理グッズが安く買える【7sGood】


コメント