家計簿項目の決め方がわからない…
初めて家計簿をつける時、どんな項目が必要なのか分からず困りますよね。
私の場合は、家計簿を始める時に張り切って細かく項目を分けすぎてしまい、めちゃくちゃ苦労しました…
そこで今回は、手書き家計簿を5年以上続けている私の家計簿の項目と、おすすめの決め方を紹介します。
我が家は、共働きの夫婦ふたり暮らしなのですが、家計簿の項目はたった6つだけ。
こんなザックリした家計簿の項目でも、なんとかなっています。
この記事の最後には、実際の家計簿も公開しますよ。
家計簿の項目の決め方でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
家計簿の項目をザックリにしたおかげで、飽き性な私でも無理なく5年以上継続できています😊
自分に合った項目だけに絞って、簡易化するのがポイントです💡✨
家計簿項目の決め方はザックリがおすすめ!
家計簿の項目の決め方に正解はないので、「絶対にコレが良いですよ!」と断言することはできません…
なので、この記事では、家計簿項目の決め方のポイントを紹介したいと思います。
一般的な家計簿で使用される項目と言えば、だいたいこんな感じですよね↓
家計簿項目例
家計簿項目 | 内容 |
---|---|
住宅費 | 家賃、共益費、管理費、住宅ローンなど |
水道光熱費 | 水道代、電気代、ガス代 |
食費 | 食材費、外食費など |
日用品費 | シャンプー、トイレットペーパー、掃除用品など |
美容費 | コスメ、スキンケア、エステ、美容室など |
被服費 | 服、靴、バッグなど |
通信料 | スマホ代、Wi-Fi、動画配信サービスなど |
保険料 | 生命保険、医療保険、個人年金など |
医療費 | 入院代、通院代、薬代など |
車両費 | 車のローン、駐車場代、車検代、自動車税、自動車保険など |
税金 | 国民年金保険料、国民年金、住民税など |
交通費 | 電車代、バス代、タクシー代、定期代など |
お小遣い | それぞれのお小遣い |
交際費 | 誕生日プレゼント、飲み会など |
特別費 | 旅行代、帰省代など |
お子さんがいる場合は、教育費などもあるでしょうし、細かく分類すれば、まだまだ項目は増やせそうです。
ですが、こんなに項目が多いと管理するのも大変ですよね。
なので、まずは、先程の表を参考に、あなたの家庭で本当に必要そうな項目を選んでみてください。
必要そうな家計簿の項目をピックアップできたら、まとめられるものは無いか考えてみましょう。
家計簿の項目は、ザックリで全然大丈夫!
特に飽き性な方は、できるだけ項目を減らして、多くても10個以下に絞ってみるのがおすすめです。
実際に家計簿をつけてみると、不要な項目がわかりやすいですよ✨
まずは、家計簿を始めてみることが大切です😊
家計簿項目の実例を紹介【共働き夫婦ふたり暮らし】
家計簿の項目を考えてみたけど、こんな感じでいいのかよく分からない…
そんなあなたのために、共働き夫婦ふたり暮らし、実際に我が家で使っている家計簿項目を紹介します。
我が家の場合、毎月決まった金額を生活費として回収、あとのお金は各自が管理しています。
そのため、化粧品やスマホ使用料といった個人的なものは、夫婦の家計簿には書きません。
そんな私たち共働き夫婦の家計簿項目は、この6つです↓
- 食費
- 日用品費
- 外食費
- その他
- 水道ガス光熱費
- 通信費(Wi-Fiのみ)
実際の家計簿は、こんな感じでつけています↓
我が家では、ロルバーン手帳のLサイズを家計簿として愛用中。
デザインも可愛くて、サイズ感もピッタリ、メモ帳もたっぷりついているので、家計簿としてとても使い勝手が良いですよ。
家賃や共益費など、毎月金額が決まっている「固定費」と呼ばれる項目は、家計簿には書いていません。
家計簿の項目を細かく設定し過ぎてしまうと、家計簿自体が面倒くさくなってしまうので、このぐらいザックリ分けるのがおすすめです。
まとめられる項目は、どんどんまとめてしまいましょう!
我が家の場合は、「その他」という項目を作ったことで、項目外の出費をまとめられて、家計簿がめちゃくちゃラクになりました。
我が家の場合、両親へのプレゼントや帰省時の手土産などは、よく「その他」に分類しています。
他にも、食費や日用品費、外食費以外になりそうな出費があれば、全部「その他」でOK!
項目を分類するときも、結構ザックリ決めています。
例えば、「風邪薬」を買ったとしましょう。
普通なら、「医療費」という項目が必要かと思いますが、我が家の場合は「日用品費」か「その他」に分類しています。
なので、きっと他の人から見たら、我が家の家計簿は分かりにくいかもしれません…
ですが、家計簿は人に見せるものでは無いので、自分たちが把握したい情報さえ分かっていれば良いのです!
我が家の場合は、「だいたいどの項目にいくら使ったのかを把握できればOK」としています。
せっかくオリジナルの家計簿を作るのなら、あなたが管理しやすいように、どんどんカスタマイズしちゃいましょう。
先程も紹介しましたが、我が家の家計簿項目がこの6つだけで済んでいるのは、生活費以外は個別で管理しているから。
もし、夫婦の財布を一緒にする場合は、以下の3項目だけは追加すると思います。
- 夫費:夫のために使ったお金
- 妻費:妻のために使ったお金
- 医療費
夫・妻のために何に使ったのかは、詳細を見れば分かるので、あえて項目を分けての管理はしないと思います😅
自分が把握できるぐらいで、とにかくラクに書けるのが1番です✨
あなたは、加入している保険の保障内容を把握できていますか?
この質問に即答できなかった方は、もう少し読み進めてみてください。
結婚や出産、マイホーム購入など、あなたが保険に加入した時と状況が変わっていることもあると思います。
状況が変わっているのなら、今加入している保険では保障内容が不十分になってしまっているかもしれません。
いざという時のための保険なのに、何かあった時に保険が使えない…
そんな不十分な保障の保険の保険料を毎月払うなんて、めちゃくちゃもったいないですよね。
でも、保険の見直しって、正直言ってかなりめんどくさい!
そんなあなたにピッタリなのが、あのリクルートが運営する保険チャンネル
自分で保険について調べるのはめんどくさいけど、無料で保険の見直しをしたい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
まとめ
今回は、手書き家計簿を5年以上続けている私の家計簿の項目を紹介しました。
家計簿を始めた時は、張り切って項目を細かく分けていたのですが、めちゃくちゃ面倒で…
どんどん項目を減らした結果、こちらの6つに落ち着きました。
ザックリ家計簿項目6つ
- 食費
- 日用品費
- 外食費
- その他
- 水道ガス光熱費
- 通信費(Wi-Fiのみ)
本当は「通信費(Wi-Fi)」の項目も無くしたいのですが、なぜか月によって微妙に異なるので一応書くようにしています。
もしかしたら、近々無くすかもしれません…
家計簿で何より大切なのは、支出をしっかり把握すること。
支出さえしっかり把握できていれば、カードの請求に怯えることもありません。
あなたも家計簿項目をザックリ決めて、少しでも家計管理をラクにしましょう!
手書き家計簿の書き方
無料で保険の見直しをしたい方必見
コメント