レスや妊活に関する情報についてはこちらをクリック

家計簿項目の決め方はザックリがおすすめ!共働き夫婦ふたり暮らしの実例を紹介

※本ページは、広告が含まれています

家計簿項目の決め方がわからない…

初めて家計簿をつける時、どんな項目が必要なのか分からず困りますよね。

私の場合は、家計簿を始める時に張り切って細かく項目を分けすぎてしまい、めちゃくちゃ苦労しました…

そこで今回は、手書き家計簿を5年以上続けている私の家計簿の項目と、おすすめの決め方を紹介します。

我が家は、共働きの夫婦ふたり暮らしなのですが、家計簿の項目はたった6つだけ。

こんなザックリした家計簿の項目でも、なんとかなっています。

この記事の最後には、実際の家計簿も公開しますよ。

家計簿の項目の決め方でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

家計簿の項目をザックリにしたおかげで、飽き性な私でも無理なく5年以上継続できています😊
自分に合った項目だけに絞って、簡易化するのがポイントです💡✨

家計簿項目の決め方はザックリがおすすめ!

家計簿の項目の決め方に正解はないので、「絶対にコレが良いですよ!」と断言することはできません…

なので、この記事では、家計簿項目の決め方のポイントを紹介したいと思います。

一般的な家計簿で使用される項目と言えば、だいたいこんな感じですよね↓

家計簿項目例

家計簿項目内容
住宅費家賃、共益費、管理費、住宅ローンなど
水道光熱費水道代、電気代、ガス代
食費食材費、外食費など
日用品費シャンプー、トイレットペーパー、掃除用品など
美容費コスメ、スキンケア、エステ、美容室など
被服費服、靴、バッグなど
通信料スマホ代、Wi-Fi、動画配信サービスなど
保険料生命保険、医療保険、個人年金など
医療費入院代、通院代、薬代など
車両費車のローン、駐車場代、車検代、自動車税、自動車保険など
税金国民年金保険料、国民年金、住民税など
交通費電車代、バス代、タクシー代、定期代など
お小遣いそれぞれのお小遣い
交際費誕生日プレゼント、飲み会など
特別費旅行代、帰省代など

お子さんがいる場合は、教育費などもあるでしょうし、細かく分類すれば、まだまだ項目は増やせそうです。

ですが、こんなに項目が多いと管理するのも大変ですよね。

なので、まずは、先程の表を参考に、あなたの家庭で本当に必要そうな項目を選んでみてください。

必要そうな家計簿の項目をピックアップできたら、まとめられるものは無いか考えてみましょう。

家計簿の項目は、ザックリで全然大丈夫!

特に飽き性な方は、できるだけ項目を減らして、多くても10個以下に絞ってみるのがおすすめです。

実際に家計簿をつけてみると、不要な項目がわかりやすいですよ✨
まずは、家計簿を始めてみることが大切です😊

家計簿項目の実例を紹介【共働き夫婦ふたり暮らし】

家計簿の項目を考えてみたけど、こんな感じでいいのかよく分からない…

そんなあなたのために、共働き夫婦ふたり暮らし、実際に我が家で使っている家計簿項目を紹介します。

我が家の場合、毎月決まった金額を生活費として回収、あとのお金は各自が管理しています。

そのため、化粧品やスマホ使用料といった個人的なものは、夫婦の家計簿には書きません。

そんな私たち共働き夫婦の家計簿項目は、この6つです↓

  1. 食費
  2. 日用品費
  3. 外食費
  4. その他
  5. 水道ガス光熱費
  6. 通信費(Wi-Fiのみ)

実際の家計簿は、こんな感じでつけています↓

我が家では、ロルバーン手帳のLサイズを家計簿として愛用中。

デザインも可愛くて、サイズ感もピッタリ、メモ帳もたっぷりついているので、家計簿としてとても使い勝手が良いですよ。

家賃や共益費など、毎月金額が決まっている「固定費」と呼ばれる項目は、家計簿には書いていません。

家計簿の項目を細かく設定し過ぎてしまうと、家計簿自体が面倒くさくなってしまうので、このぐらいザックリ分けるのがおすすめです。

まとめられる項目は、どんどんまとめてしまいましょう!

我が家の場合は、「その他」という項目を作ったことで、項目外の出費をまとめられて、家計簿がめちゃくちゃラクになりました。

我が家の場合、両親へのプレゼントや帰省時の手土産などは、よく「その他」に分類しています。

他にも、食費や日用品費、外食費以外になりそうな出費があれば、全部「その他」でOK!

項目を分類するときも、結構ザックリ決めています。

例えば、「風邪薬」を買ったとしましょう。

普通なら、「医療費」という項目が必要かと思いますが、我が家の場合は「日用品費」か「その他」に分類しています。

なので、きっと他の人から見たら、我が家の家計簿は分かりにくいかもしれません…

ですが、家計簿は人に見せるものでは無いので、自分たちが把握したい情報さえ分かっていれば良いのです!

我が家の場合は、「だいたいどの項目にいくら使ったのかを把握できればOK」としています。

せっかくオリジナルの家計簿を作るのなら、あなたが管理しやすいように、どんどんカスタマイズしちゃいましょう。

先程も紹介しましたが、我が家の家計簿項目がこの6つだけで済んでいるのは、生活費以外は個別で管理しているから。

もし、夫婦の財布を一緒にする場合は、以下の3項目だけは追加すると思います。

  1. 夫費:夫のために使ったお金
  2. 妻費:妻のために使ったお金
  3. 医療費

夫・妻のために何に使ったのかは、詳細を見れば分かるので、あえて項目を分けての管理はしないと思います😅
自分が把握できるぐらいで、とにかくラクに書けるのが1番です✨

我慢ばかりの節約は今すぐやめて!効率よくお金を貯める方法

めちゃくちゃ節約を頑張ってるのに、
貯金は全然増えてない…😭

最近は何でもかんでも値上がりしていて、支出がどんどん増えていって本当に困りますよね。

そんなあなたは、以下のような”間違った節約”をしてしまっていませんか?

  • なるべく安い食材を買うためにスーパーをはしごする
  • 料理は好きじゃないけど、節約のために自炊する
  • 欲しいものがあっても我慢する

節約も大事ですが間違った節約ばかりをしていると、お金はなかなか溜まらないのにストレスばかりが溜まってしまいます。

そこで、もっと効率よくお金を貯める方法としておすすめなのが、
「資産運用」です。

「資産運用」をめちゃくちゃ簡単に言うと、
「お金自体に働いてもらって、お金を増やしてきてもらうこと」です。

銀行口座に頑張ってお金をコツコツ貯めても、もらえる利息は残高が増えたかどうかわからないぐらい少ないですよね?

ですが、お金に働いてもらう資産運用をすれば、
毎月1万円を年利3%で運用した場合、50年間で約1,375万円にも増える可能性があるのです。

いやいや、さすがにそれはウソでしょ!?💦

と、思われたかもしれませんね。

もちろん、「投資は100%誰でも絶対に儲かる!」という訳ではありませんが、これは可能性として十分あり得る話です。

だからみんな資産運用をして、お金を効率よく増やしているんです。

今は100円からでも投資ができますし、投資は一か八かのギャンブルでもありません。

ですが、もちろん投資には色々なリスクもあるので、しっかり勉強してから資産運用を始める必要があります。

安全な資産運用の始め方が知りたい方は、年間3万人が受講した
お金の教養講座で勉強を始めるのがおすすめです。

満足度98.7%の人気セミナーである「お金の教養講座」では、大きく分けて以下の3つのことが学べます。

  1. 今すぐ使える家計改善のノウハウ
  2. 資産運用がうまくいく9つの考え方
  3. 投資信託・株・不動産の仕組みと成功の道すじ

家計改善のノウハウから資産運用の考え方や投資の基礎がしっかり学べるので、特に「投資に興味はあるけど、経験はない」という方は必見です。

「お金の教養講座」では、資産運用で大切な”考え方”が身につくので、あなたに向いている資産運用でお金に関する不安を解消できます。

お金の不安がなくなることで、もっと自由にお金を使えるようになれますよ。

  1. 理想のマイホームが買える
  2. 海外旅行に行く
  3. 趣味や好きなことに気兼ねなくお金が使える
  4. 価格で選ぶのではなく、本当に欲しいものが買える

もしあなたが、毎日節約を頑張っているのに全然増えない家計管理にうんざりしているなら、ぜひ一度「お金の教養講座」で資産運用について学んでみてください。

「お金の教養講座」には、動画セミナーもあるので、スマホがあればいつでも好きな時に受講OK。

もちろん受講料は、無料。

そのため、「お金の教養講座」であなたが損をすることはなにもないでしょう。

だたし、動画セミナーの受講期間は、申し込みから3日間なので、仕事や家事が忙しい時期は避けてくださいね。

「お金の教養講座」受講後には、株や投資に関する印象が180度ガラッと変わるでしょう。

あなたも「お金の教養講座」で効率よくお金を貯める方法を知って、お金の不安を解消しませんか?

【無料】人生のお金の悩みを丸ごと解決!

お金の教養講座

まとめ

今回は、手書き家計簿を5年以上続けている私の家計簿の項目を紹介しました。

家計簿を始めた時は、張り切って項目を細かく分けていたのですが、めちゃくちゃ面倒で…

どんどん項目を減らした結果、こちらの6つに落ち着きました。

ザックリ家計簿項目6つ

  1. 食費
  2. 日用品費
  3. 外食費
  4. その他
  5. 水道ガス光熱費
  6. 通信費(Wi-Fiのみ)

本当は「通信費(Wi-Fi)」の項目も無くしたいのですが、なぜか月によって微妙に異なるので一応書くようにしています。

もしかしたら、近々無くすかもしれません…

家計簿で何より大切なのは、支出をしっかり把握すること。

支出さえしっかり把握できていれば、カードの請求に怯えることもありません。

あなたも家計簿項目をザックリ決めて、少しでも家計管理をラクにしましょう!

手書き家計簿の書き方

自宅でできる月1万円のお小遣い稼ぎ【スキル不要】

可愛い家計管理グッズが安く買える【7sGood】

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする