レスや妊活に関する情報についてはこちらをクリック

簡単な手書き家計簿の書き方を解説!初心者でも続けやすいおすすめフォーマットはコレ!

※本ページは、広告が含まれています

手書きの家計簿って、どうやって書けば良いんだろう?

「これから、手書き家計簿に挑戦したい!」と思った時、初めてだと何をどんな風に書けば良いのか分からず困っちゃいますよね。

そこで今回は、手書き家計簿初心者でも継続しやすい、簡単に書けるおすすめのフォーマットを紹介します。

今回紹介する手書き家計簿のフォーマットを作れば、あとは1日の終わりにその日に使った金額をメモするだけ。

紙とペンさえあれば、誰でも簡単に作成できるフォーマットです。

手書き家計簿は、超シンプルなフォーマットから始めることで、無理なく継続できますよ。

初めての手書き家計簿の書き方で悩んでいる方は、ぜひ挑戦してみてください。

レオ

手書き家計簿に使うノートは何でもOK!
ただし、見るだけでテンションが上がるような、お気に入りのノートにするのがおすすめです👍✨

目次

簡単に書ける手書き家計簿の書き方

これから手書き家計簿を始めたい方におすすめのフォーマットがこちら↓

その月のカレンダーを作るだけなので、紙とペン(キレイに書きたい方は定規も)さえあれば誰でも簡単に作れます。

ノートにこのような枠を作って…
日付などを書いたら完成です♪

手書き家計簿を可愛く仕上げたい方は、カラーペンやシールなどもあると家計簿作りがさらに楽しくなりますよ。

お金を使わなかった日に100均のシールを貼るだけで、めちゃくちゃ可愛くなりますよ♪

フォーマットを作るのがめんどくさい方は、手帳を使ったり、以下のような付箋を使えば日付を書くだけなので、さらにラクチンです↓

この付箋は無印良品で購入しましたが、100円均一やネットでも似たような商品があります↓

無印良品の付箋はサイズ感もちょうど良く、シンプルなデザインで、月曜日始まりなのもお気に入りです。

無印良品の付箋は、ロルバーンのLサイズにピッタリのサイズ感♪

空いているスペースには、週ごとの集計や、光熱費やスマホ代などを書くこともできますよ↓

手書き家計簿なので、あなたの好きなようにカスタマイズできます!

フォーマットは簡単で良さそうだけど、金額だけじゃ何を買ったか思い出せなさそう…💦

という方も、ご安心ください!

購入品の内訳も把握したい方は、このようにレシートをまとめてクリップで止めておけば、購入品の内訳を簡単に見返すことができますよ↓

ネットや自販機など、レシートがもらえないところで何かを購入した時は、スマホにメモを残しておくのもおすすめ。

支出の内訳まできっちり把握したい方は、付箋などに日付と購入品をササッとメモして、別のレシート貼っておくと良いですよ。

手書き家計簿を始めてすぐの頃は、とにかく毎日レシートを財布やバッグから出すことを意識していました。

毎日レシートを出すクセがついたことで、財布やバッグの中もいつもスッキリ♪

毎日順番にクリップに挟んでおくだけで、レシートは勝手に日付順に並んでくれますよ。

レシートさえ残っていれば、簡単に何を買ったのかを見返すこともできます!

溜まったレシートは、月末に支出の見直しをしたら、処分してしまってもOKです。

レオ

買い物後のレシートは、必ずもらいましょう👍✨

簡単な手書き家計簿の書き方を解説

ここからは、先程のフォーマットを使った手書き家計簿の書き方を紹介していきます。

今回紹介したフォーマットの書き方は、とっても簡単!

1日の終わりに、その日に使ったお金の総額をメモするだけ。

食費や日用品費などの内訳まで把握したい方は、以下の「25日」のように項目を書くとわかりやすいですよ↓

25日は、日用品費、食費、外食費を分けて書いてみました
この日の支出の総額は、6,735円です

この時に、自販機で使ったお金や、ネットで使ったお金も忘れないように気をつけてくださいね。

お金を使わなかった日には、シールを貼ると見た目も可愛いくて楽しいのでおすすめ↓

手書き家計簿をつけるようになってから、無駄な出費を減らすことができました。

私の場合は、毎日なんとなく職場の自販機で使っていた、カフェオレ代です。

特に何も考えず、毎日カフェオレを買うのが習慣になっていました。

ですが、当時の職場には自由に使えるウォーターサーバーがあったので、スーパーで買ったスティック状のカフェオレの粉とタンブラーを持参することに。

その結果、これまで全く気にしていなかった2,000円ぐらいの出費が、簡単に半分以下に減らせましたよ。

可愛いタンブラーのおかげで、仕事のモチベーションも上がります♪

レオ

手書き家計簿をつけることで、意識していなかった細かい出費が減らせました😊✨

手書き家計簿におすすめのノート

最後に、手書き家計簿をつけるノートですが、私はロルバーンの手帳Lサイズを使っています。

手帳だと最初からマンスリーページもあるので、毎月の家計管理がとてもしやすいですよ。

また、ロルバーンの手帳には、方眼タイプのメモページがたくさんついているので、手書き家計簿にピッタリなんです!

しかも、ロルバーンのノートや手帳にはデザインがいろいろあって、めちゃくちゃ可愛い♪

2024年の手書き家計簿には、キラキラのデザインを選びました↓

表紙もロゴもキラキラ!
角度によってロゴの色が変わるのが、最高に可愛いです♪

可愛い表紙を見るたびにテンションが上がるので、家計簿作業も頑張れています。

手帳部分が不要な方には、ノートタイプもあります↓

手書き家計簿を始めた頃は、ダイソーやセリアなどの100円均一で購入したルーズリーフを使っていたのですが、可愛いノートや手帳を使った方がモチベーションが上がります。

レオ

ペンや定規なども、使いやすいお気に入りのものを使うと継続しやすいです✨

我慢ばかりの節約は今すぐやめて!効率よくお金を貯める方法

めちゃくちゃ節約を頑張ってるのに、
貯金は全然増えてない…😭

最近は何でもかんでも値上がりしていて、支出がどんどん増えていって本当に困りますよね。

そんなあなたは、以下のような”間違った節約”をしてしまっていませんか?

  • なるべく安い食材を買うためにスーパーをはしごする
  • 料理は好きじゃないけど、節約のために自炊する
  • 欲しいものがあっても我慢する

節約も大事ですが間違った節約ばかりをしていると、お金はなかなか溜まらないのにストレスばかりが溜まってしまいます。

そこで、もっと効率よくお金を貯める方法としておすすめなのが、
「資産運用」です。

「資産運用」をめちゃくちゃ簡単に言うと、
「お金自体に働いてもらって、お金を増やしてきてもらうこと」です。

銀行口座に頑張ってお金をコツコツ貯めても、もらえる利息は残高が増えたかどうかわからないぐらい少ないですよね?

ですが、お金に働いてもらう資産運用をすれば、
毎月1万円を年利3%で運用した場合、50年間で約1,375万円にも増える可能性があるのです。

いやいや、さすがにそれはウソでしょ!?💦

と、思われたかもしれませんね。

もちろん、「投資は100%誰でも絶対に儲かる!」という訳ではありませんが、これは可能性として十分あり得る話です。

だからみんな資産運用をして、お金を効率よく増やしているんです。

今は100円からでも投資ができますし、投資は一か八かのギャンブルでもありません。

ですが、もちろん投資には色々なリスクもあるので、しっかり勉強してから資産運用を始める必要があります。

安全な資産運用の始め方が知りたい方は、年間3万人が受講した
お金の教養講座で勉強を始めるのがおすすめです。

満足度98.7%の人気セミナーである「お金の教養講座」では、大きく分けて以下の3つのことが学べます。

  1. 今すぐ使える家計改善のノウハウ
  2. 資産運用がうまくいく9つの考え方
  3. 投資信託・株・不動産の仕組みと成功の道すじ

家計改善のノウハウから資産運用の考え方や投資の基礎がしっかり学べるので、特に「投資に興味はあるけど、経験はない」という方は必見です。

「お金の教養講座」では、資産運用で大切な”考え方”が身につくので、あなたに向いている資産運用でお金に関する不安を解消できます。

お金の不安がなくなることで、もっと自由にお金を使えるようになれますよ。

  1. 理想のマイホームが買える
  2. 海外旅行に行く
  3. 趣味や好きなことに気兼ねなくお金が使える
  4. 価格で選ぶのではなく、本当に欲しいものが買える

もしあなたが、毎日節約を頑張っているのに全然増えない家計管理にうんざりしているなら、ぜひ一度「お金の教養講座」で資産運用について学んでみてください。

「お金の教養講座」には、動画セミナーもあるので、スマホがあればいつでも好きな時に受講OK。

もちろん受講料は、無料。

そのため、「お金の教養講座」であなたが損をすることはなにもないでしょう。

だたし、動画セミナーの受講期間は、申し込みから3日間なので、仕事や家事が忙しい時期は避けてくださいね。

「お金の教養講座」受講後には、株や投資に関する印象が180度ガラッと変わるでしょう。

あなたも「お金の教養講座」で効率よくお金を貯める方法を知って、お金の不安を解消しませんか?

【無料】人生のお金の悩みを丸ごと解決!

お金の教養講座

まとめ

今回は、手書き家計簿初心者でも書きやすい、おすすめのフォーマットを紹介しました。

家計簿をつけるようになったことで、お金の使い方を意識するようになり、無駄な出費が減りました。

超簡単に書けるフォーマットからスタートしたことで、ズボラで飽き性な私でも4年以上継続できています。

手書き家計簿なら、自分が把握したい内容に合わせてカスタマイズできるので、書きやすいし、見返しやすい!

最近は、便利な家計簿アプリもたくさんありますが、私はお気に入りの文房具を使って、自分の好きなように書ける手書き家計簿の方が合っていました。

手書き家計簿をつけるようになったことで、毎月の支出をしっかり把握できるようになりました。

今は予算もしっかり決めているので、「今週はちょっと使いすぎたから、来週は節約を意識しよう!」など、お金の使いすぎも防げています。

しっかり家計簿をつけているおかげで、一度も予算をオーバーしていませんよ♪

手書き家計簿に使うノートは何でも良いのですが、自分のテンションが上がるようなお気に入りのものを使うのがおすすめです。

私のイチオシは、ロルバーンのノートか手帳です!

ロルバーンのノートや手帳は可愛いデザインも多く、メモページも多いし、用紙が方眼なのでめちゃくちゃ書きやすいですよ。

ちなみに今は、ロルバーンの手帳を使って、こんな感じで手書き家計簿を書いています↓

今回紹介したおすすめのフォーマットと同じ内容を書いているのですが、書く量が全然違いますよね!

最初のうちは、このぐらいシンプルな方が継続しやすいのでおすすめです。

あなたも手書き家計簿で無駄な出費を把握して、無理のない家計管理を始めてみませんか?

手書き家計簿におすすめ

自宅でできる月1万円のお小遣い稼ぎ【スキル不要】

可愛い家計管理グッズが安く買える【7sGood】

SHARE
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次